スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

西洋と日本の建築遺産保存の比較

日本と西洋の建築遺産保存を取り巻く環境を比較すると建築遺産に使用される材料と遺産を取り巻く自然環境に差異が見受けられる。本稿ではこれらの差異に注目して、日本で、西洋と比較して早い時期に、建築遺産において無形文化財の保存が行なわれるようになった理由を考察する。  日本では文化財保存の対象となっている建築遺産の多くが木造建築であるのに対して西洋では石造建築が主となっている。ここで比較対象としているのは両者に存在する建築物の材料ではなく、文化財保存の対象として保護されてきた建築物の材料である。これは日本で近世に至るまで木造建築の文化が続いて来た一方で、西洋では、現代の建築遺産保存の概念が醸成された 19 世紀後半には木造建築の文化が廃れて石造建築が主流になっていたからであると考えられる。木材と石材を比較すると石材のほうがカビ、火災、害虫などにより侵食されづらい。適切な方法で材料を利用することで木造建築もそのような侵食に強いものとなるが、木材と石材を材料そのものとして比較した時に前述の違いが認められるとすると、石造建築が主流の西洋の方が比較的容易に、複雑な建築技能なしに、保存に適した建築物を建てることができると考えた。  次に日本では大部分の地域ーその内には建築遺産が残る場所も含むーで地震が多く発生するが、西洋では地中海沿岸地域などの例外はあるが、地震の発生が少ない地域が多い。つまり日本では地震という時期の予測できない減少により、急に建築遺産が失われるという場合が多いということである。日本の木造建築の耐震性は評価されるところであるが、それは地震災害に強いということを必ずしも表しているわけではなく、地震によって生ずる火災、つまり多くの地点で一斉に発生する火災によっては容易に焼失しうることが知られている。 [1]   以上より、木造建築が主流で、地震の多い日本では建築物、建築遺産が造立に複雑な技法が必要で、かつある日、突然に災害によって失われうるものと認識されていたと考えた。そしてその為、遺産の保存には普段から建築材料だけでなく、建築手法やノウハウなどを継承する必要があり、無形文化財の保護の概念が醸成されていったと考えた。   参考文献 立命館大学   文化遺産防災学「ことはじめ」篇   出版委員会 . (2008).  文化遺産防災学「こ...

ルイ・パスツールによる自然発生説の否定

  本稿ではルイ・パスツールが『自然発生説の検討』の中で紹介した「白鳥の首のフラスコ」実験 [1]を考察した上でどのように自然発生説が否定されるのか彼の考えをまとめた。 「白鳥の首のフラスコ」実験[1]  フランスの生化学者、ルイ・パスツールが考案した実験。 実験概要 スープを入れた丸底フラスコとスープを入れた後に頸を引き延ばして折り曲げたフラスコを用意して、フラスコを放置した際のスープの変化を比べる。 実験手順 2つのフラスコにスープを入れる。 一方のフラスコの頸を熱して引き伸ばし、外部から物体が流入しないように 2 回折り曲げる。ただし頸は解放されていて気体は流入できる。(図 1 参照) 次に2つのフラスコを熱して中の液体(スープ)を煮沸させる。フラスコ内の空気がすべて水蒸気で置換されるまで煮沸を続ける。 煮沸をやめて2つのフラスコを放置する。 得られる結果  頸を引き延ばして湾曲させたフラスコではスープに変化が見られないが、もう一方のフラスコではスープ内に微生物が発生してスープが腐り、液体に濁りが見られる。   図1 湾曲させたフラスコ [2] 自然発生説の否定 自然発生説とは紀元前 4 世紀にアリストテレスにより提唱された。生物は親が存在しない場合でも必要な栄養分が揃った物質のみあれば誕生することがあるとするものである。特にダニ、ウジなどの昆虫または微生物は腐敗したゴミや肉の周りで見つかることが多いことからこのような物質から自然発生しているのではないかと考えられた。  パスツールは、前述のような昆虫や微生物は空気中に浮遊する微粒子に起源があると考え、「白鳥の首フラスコ」実験を行った。実験でフラスコの煮沸が完了した段階ではフラスコに入ったスープ内の微生物は死滅しており、フラスコ内の気体は水蒸気で満たされている。自然発生説が正しければ両方のフラスコでスープから微生物が発生してスープが腐らなければならないが、湾曲させたフラスコでは微生物の発生が確認できないので矛盾する。またこの対照実験の条件を比較すると、湾曲させなかったフラスコではスープに外部から物体が流入することで微生物が発生していると考えることができる。つまり自然発生すると考えられていた小さな昆虫や微生物は微粒子と...